リスクについての考え方
お疲れ様です、ツキダテです。
珍しくそこまで間をあけずにブログを更新することが出来ました。やったね!
最近、色々なインフルエンサーの方々が”リスク”について議論している記事やツイートをよく見ます。
今回は、彼らのオピニオンを引用しつつ、僕個人の意見も混ぜながらリスクについての考え方を紹介していけたらと思います。
勉強になる内容だと思うので、最後まで見ていって下さいな。
・リスクとは
そもそも、リスクって何?
何を以てリスクと定義されてるんでしょうか?
以下の記事が分かりやすいです、1分で読めるので是非。
要点をまとめると、
①「リスク」=「危険」だけではなく、「リスク」=「不確実性」という捉え方もある
②どんな「リスク」が存在するのか事前に確認する、どの程度の「リスク」を受け入れられるのか自分の許容範囲を知っておくことが大事
という感じです。とても的を射る内容だと思います。
その上で、“リスクを取れ!”という主張が最近よく見られます。
リスクを取れ。普通の人が手に入れられない何かを手にしたいのなら普通の人が取れないリスクを取る。単純な話だ。リスクを取るなら若い内がいい。君の人生の中で一番若いのはいつか?今だ。今すぐリスクを取れ。遅らせれば遅らせる程リスクがデカくなるかリターンが小さくなる。ビビるな。今すぐやれ。
— Testosterone (@badassceo) September 6, 2018
全賭けしてリスクを取れるか #箕輪つくば|箕輪編集室・公式|note(ノート) https://t.co/mmpD399XqO
— 箕輪厚介/死ぬこと以外かすり傷 (@minowanowa) August 3, 2018
料理アプリ"クラシル"を運営しているdely堀江さんは、ユーザー獲得のために30億の赤字を出しています。
彼の背負ったリスクが、"30億円”ということです。すんげえ。
こういった意見は、主に変化や失敗を怖がって行動出来ない人に向けて刺さります。
「安定した生活が欲しいから、公務員になりたい」
「今の会社を辞めたいけど、転職活動が失敗したら怖いから今の会社に留まろう」
「休学して学外で活動したいけど、周りと違うことするのが怖い」
等々。
ただ、一概にリスクを取れ!!と言われても、
俺らは何をどうすればいいん??という話になってきます。
そこで、冒頭で書いた、
どんな「リスク」が存在するのか事前に確認する、どの程度の「リスク」を受け入れられるのか自分の許容範囲を知っておくこと
が大事になってきます。
例えば、
”リスク取ればいいんだな!それじゃあ全財産の1000万をFXに突っ込むぞ!!”
とかはバカですよね。
リスクを取ると無謀は違います。
個人的な意見ですが、
再起不能になるリスクは絶対に取るべきではありません。
自分の許容範囲を知っておく、というのはそういう意味です。
そして、もう1つ重要なのが、
どんな「リスク」があるのか事前に確認すること。
リスクというと金銭的な意味で使われがちですが、
・心身に負担がかかるか否か
・その環境で自分が成長できるのかどうか
等も含まれます。
例えば、
・大手企業で毎月40万の給料が安定して貰える
・しかし超絶ブラック企業でパワハラ・残業で極度の鬱病状態
という状況においては、その企業で働き続けることは心身においてとてつもなく大きいリスクとなります。
よって、安定した給料を捨てるというリスクを背負ってでも、命の危機にも繋がりかねないリスクを回避するべきなのです。
鬱病は人を殺します。
これは極端な例ですが、学生のバイトも似たような状況が多い気がします。
自らに大きいストレスをかけてまで時給で働く必要はないと思うよ。
・若いうちにリスクを取れと言う理由
リスクを取れ。普通の人が手に入れられない何かを手にしたいのなら普通の人が取れないリスクを取る。単純な話だ。リスクを取るなら若い内がいい。君の人生の中で一番若いのはいつか?今だ。今すぐリスクを取れ。遅らせれば遅らせる程リスクがデカくなるかリターンが小さくなる。ビビるな。今すぐやれ。
— Testosterone (@badassceo) September 6, 2018
先ほども引用させて頂いたTestosteroneさんのツイートです。
彼はただリスクを取れと言うだけではなく、
”若い内がいい、遅らせれば遅らせる程リスクがデカくなるがリターンが小さくなる”
と言っています。
それはなぜでしょう??
少し考えてみます。
例えば、
”世界一周したい!”という夢があるAとBがいるとします。
Aのスペック
・男
・20歳の大学2年生
・両親は共働き、収入は平均程度
Bのスペック
・男
・40歳のサラリーマン
・月収35万
・妻子持ち
・家、車のローンあり
色々と雑ですが、伝わりますでしょうか。。。
ここでの真意は、
”年を重ねるごとに背負うものが増えていく”
ということです。
Aにとっては、世界一周ってそこまで高いハードルじゃないですよね。
大学生は長期休暇もあるし、休学という選択肢もある。
お金も親に頼めば援助してもらえるかもしれない。
それに比べてBはどうでしょうか。
世界一周に仮に半年かかるとして
・半年分の給料はどうするの?収入0?
・帰ってきてから仕事どうするの?家族を養っていく手段はあるの?
・半年間の育児・家事はどうするの?奥さんに丸投げ?
・家と車のローンは?払えるの??
...などなど、膨大なリスクがつきまといます。
背負うものが増えれば増えるほど、リスクも比例して大きくなるのです。
だからこそ、リスクは若いうちに取るべきなんですね。
というか、学生なんてリスクなんぞないです。
マリオでいうスター状態です、マジで。
人生においてスーパー無敵ボーナスタイムなので、有効活用しないと本当にもったいないです。
何もしないことが一番のリスクだと思っています。
---------------------------------------
そうは言っても、「リスクを取れ」って、生存バイアス的なものもあるかもしれませんね。
※生存バイアス
ある特定の出来事や手段などを評価する際に、経過と共に発生する少なくない脱落・淘汰などをした存在を考慮することなく、最終的に生き残った一部のみをもって判断してしまうこと
いきなりリスクを取れだとか言われても、
そんなすぐに行動に起こせないっすよ、、、成功者だからそうやって強く言えるんでしょ、、、
と思う方に、もう少しマイルドな考え方を紹介します。
起業はリスク、というわけでもなく「月に20万あれば暮らしていける。失敗しても、こういう仕事をすれば月20万は初月から稼げる」となってたら、そのリスクは管理できているので、問題は少ない、という感じですね。
— けんすう👀🚀 (@kensuu) August 24, 2018
僕の大好きなけんすうさんのツイートです!
彼は、リスク管理の重要性を説いています。
大企業が安定!ベンチャーはリスク!
サラリーマンが安定!起業はリスク!
みたいな、二元論的に考えではなくて、それぞれに含まれるリスクを管理するのが大事だよね、という趣旨です。
リスクが一番低くて安全な道を進むには、とにかくリスクをとって行動をしないといけないというのはおもしろいよなあ、、
— けんすう👀🚀 (@kensuu) January 24, 2018
この逆説的な感じが面白いですね。
このツイートをもう少し深堀りしたような内容が下記のインタビュー記事に掲載されているので、一読することをおススメします!
銀行から転職を考えてる、という人をバカにするツイートをたくさん見ましたが、この時代に銀行にあえて就職するというハイリスクな選択をした人は賞賛すべきではないでしょうか。起業なんかよりもよほどリスクとってる。やはり人生はリスクを取っていかないと!
— けんすう👀🚀 (@kensuu) January 15, 2018
可愛いアイコンでたまに毒のある皮肉も仰います。
そんなけんすうさんの(恐らく)最新インタビュー記事(9/11現在)がこちらになります!
リスク管理の重要性について、もう少し深く話してくれています。
力を持った成功者の意見を真に受けてしんどくなることが多い中で、スーッと心に沁みこんでくるような感じ。
新R25は面白い記事が多いですね。
今回は、「リスク」について色々な視点からアプローチしてみました。
あなたにとってのリスクは何か、それを踏まえた上でどんな意思決定をしていくのか。
これをきっかけに、少し考えてみてもらえたら嬉しいです!
以上
0コメント